9月に学校がスタートしてからのKの色々なスキルを評価したレポートをもらい、それについての話し合い。
評価はこんな感じ:
- 身体を動かすのが大好き。
- 絵を描いたり、色を塗ったり、紙を切ったり、というようなアート系にあまり興味を示さないが、積み木やレゴなどで物を作るのが好き。
- サークルタイム(先生が本を読んだりする静かにしないといけない時間)でふざけたりして集中力がない。
-クラスの中でも最も社交的で、困ったお友達を助けるのが好き。
-クラスの中でも最も社交的で、困ったお友達を助けるのが好き。
などなど。
他にも色々言われたのだけど、さらっとこんな感じ。ほぼ既に分っていた事なのだけど、Kは学校の先生が大好きで、その先生ともお話出来る良い機会なので行ってきました。
まず、身体を動かすのが大好きという部分は勿論私も分っていた部分で、ボールを蹴る、ジャンプする、などのスキルの評価は抜群に良かったです。アート系に興味ないっていうのは、身体を動かさずにじっとしている事ができないからでしょうかね?私は小さい頃から図工とか工作とかアート系は大好きだったのに、パパ似って事かしら?そう先生との面談で言われて家でクレヨンやらハサミを取り出して工作?みたいな事を早速やってみたけど、やっぱりあまり興味を示さないので、無理にやらせようとは思いません。その一方で、家でもレゴなど使って色んな物を組み立てて作るのはとても好きみたいで、色んなキャラになりきって独り言をいいながら、遊んでいます。これに関しては子供の想像力を高めるのにとっても良い事だと思うので好きなだけやらせています。
そして集中力がない、といわれた事について。んまぁー!どうしましょう?カウンセリングに行った方がいいかしら?と慌てております。というのは嘘で、私はそんな風に言われても親として全然気にしていません。サークルタイムでふざけちゃったりするのは、Kは学校でお友達と遊べるのが大好きで、嬉しくて楽しくてエキサイトしちゃってそうなるっていうのは先生も私もよくわかっている事。(でもあんまりはしゃいで皆が従うべきルーティーンを邪魔したりするのは良くないので、そういう場合先生はどうやってKを扱っているか聞いた所、静かな女の子達の間に挟んでKを座らせたりしているそうです。そういう場面がはっきりと想像できてしまう。笑)
そして先生に集中力がないと言われても、私はKは集中力はあると思うのです。
なぜなら。
相変わらず通っている大好きな空手でも学校での様子と全く同じでお稽古中はすごいはしゃぎようで、この間先生に怒られて稽古場の角に正座させられたK。でも自分のクラスの後の上手なお兄さん達の空手を見るのは、とっても好きなようで自分のお稽古が終わった後もずーっと一人で座ってお兄さん達のお稽古を見学しているのです。
自分の30分のお稽古では全然じっとしていないのに、お兄さん達のお稽古の見学は40分以上ずっと座って大人しくしてるってどういう事よ?と、そんなKにつき合わされる私としてはとっても疲れるのだけど、こうやって空手の上手なお兄さん達の事を見学するのはKにとってもプラスだし、一つの事に集中している事でもあるので、私も一緒につき合っているのですけどね。
結局の所、Kは相変わらずやんちゃ坊主という事です。
でも最近お友達に紹介してもらった本やSNSで見つける色んな記事を読んでいて思うのだけど、先生に言われた事をそのまま鵜呑みにしたり、周りの親の意見に影響されてしまうと、「~しなさい」と強制的にその子の性格に逆らう事をやらせたり、「やめなさい」とか「ダメ」を連呼しまいがちになり、その子が持つ本来の良き性質や長所をつぶしてしまう事があるという事。だから、いくらKは落ち着きのない子だの集中力がないと周りに言われても、いつも皆を笑わせてくれる明るい性格はKの長所だと私は思っているし、彼の事を世界中でい一番よく理解しているのも学校の先生よりやっぱり私(Jさんも含め)なので、たまには一歩立ち止まって、自分の子供の良さを押しつぶさないような育て方をしていきたいな〜なんて思ったりします。
そして先生に集中力がないと言われても、私はKは集中力はあると思うのです。
なぜなら。
相変わらず通っている大好きな空手でも学校での様子と全く同じでお稽古中はすごいはしゃぎようで、この間先生に怒られて稽古場の角に正座させられたK。でも自分のクラスの後の上手なお兄さん達の空手を見るのは、とっても好きなようで自分のお稽古が終わった後もずーっと一人で座ってお兄さん達のお稽古を見学しているのです。
自分の30分のお稽古では全然じっとしていないのに、お兄さん達のお稽古の見学は40分以上ずっと座って大人しくしてるってどういう事よ?と、そんなKにつき合わされる私としてはとっても疲れるのだけど、こうやって空手の上手なお兄さん達の事を見学するのはKにとってもプラスだし、一つの事に集中している事でもあるので、私も一緒につき合っているのですけどね。
結局の所、Kは相変わらずやんちゃ坊主という事です。
でも最近お友達に紹介してもらった本やSNSで見つける色んな記事を読んでいて思うのだけど、先生に言われた事をそのまま鵜呑みにしたり、周りの親の意見に影響されてしまうと、「~しなさい」と強制的にその子の性格に逆らう事をやらせたり、「やめなさい」とか「ダメ」を連呼しまいがちになり、その子が持つ本来の良き性質や長所をつぶしてしまう事があるという事。だから、いくらKは落ち着きのない子だの集中力がないと周りに言われても、いつも皆を笑わせてくれる明るい性格はKの長所だと私は思っているし、彼の事を世界中でい一番よく理解しているのも学校の先生よりやっぱり私(Jさんも含め)なので、たまには一歩立ち止まって、自分の子供の良さを押しつぶさないような育て方をしていきたいな〜なんて思ったりします。
0 件のコメント:
コメントを投稿