2015年10月21日水曜日

アメリカの小学校でちょっと先生気分!

親たちのボランティア活動がとってもさかんなKの学校。私も昨日、ボランティアをしに学校に行ってきました。

どんな事をしてきたかというと?

小学1年生に芸術について教えてきました。

Kの学校ではArt Smartというのが毎月あって、今月はゴッホ、来月はピカソ、といった感じで生徒の親がボランティアで色々教育をしてあげるのです。(ちなみに去年ボランティアした時はキンダー相手にエドガー・ドガのダンサーの絵についてでした。)


で、私が担当した今回のお題はこちら:


印象派の画家、モネのThe Regatta at Argenteuil (日本語タイトルは"アルジャントゥイユのレガッタ")について。

小学一年生相手になんだか笑っちゃうでしょ?

まずはこの絵について色々リサーチをしないといけないのだけど、『印象派とは何か』なんて説明を一年生にする場合はとてもわかりやすい易しい言葉にかえて説明しないといけないし、どうやって興味を持たせるかというのが重要ポイントで、とにかくこの絵について色々質問をしてみました。


まず、肝心の出だし!

私:この絵、素敵だと思わない?!私は色がとても鮮やかで、すごくきれいな景色でとーっても大好き!こんな絵があなたのお家のリビングルームに飾られてたら素敵だと思わない?!

と興味を引かせてみました。そしたら生徒はみんな、Yes! Yes! とのってきました。小学一年生は、まだとってもピュアでかわいい〜。


他にはこんな質問をしてみました:

この絵を見て一番に目につくものは何?

空は何色?青だけかしら?他に違う色は見える?

この絵はどの季節に描かれたと思う?どうして?

などなど。

このArt Smartもそうだけど、アメリカでは小学校に入る前からも、ディベートの形をとって、自分の意見をはっきり言えるようなプログラムがありとあらゆる面で組み込まれているので、どんな質問をしても皆んな「はい!」と手を挙げて、しっかりと意見を述べるのには、感心
します。

でもさすが小学一年生、とっても面白い答えもたくさん返ってきました。

私:この絵は1日のうち何時頃描かれたと思う?朝?お昼?夕方?

女の子:うーん、たぶん朝ではないと思う。だって朝早いと眠くて絵なんて描けないだろうし、寒いと思うから。

かわいー。(笑)

私:確かにそうだよね。朝早いと眠いもんね。


他には、牛がいる!と言い出した子もいました。

私:あら?どこにいる?指差して皆んなに見せてくれる?

というと、その子は赤い家の横に立ってる人間をさして、牛と言い出し、生徒全員乗り出して「あ、本当だ牛だ、牛!!」と言い出し私は心の中で大笑い。

で私はこうやって答えておきました。

確かに牛に見えるかもしれないね。でも私の目には、白い長いスカートをはいた女の人に見える。ただアートの素晴らしいところはね、Yes/Noとか正しいとか間違えかなんてないの。あなたの目には牛に見えるならそれでいいのよ!

(私、いい事言うじゃーん。)

その他には、かなり簡単なモネの生い立ちやらどうして彼がここまで有名になったか、印象派の簡単な説明など教えてあげて、(私自身もモネについて色んな事学びました。)最後まで皆んな真剣な眼差しで私の話を聞いてくれたので、結果的にはサクセス!

終わりには担任の先生も「まぁ、皆んなすごい色んな意見が言えて感心したわ!」とおっしゃってました。

このボランティア、準備とかも必要だし、結構大変なので親たちはあまりやりたがる人がいないのだけど、何よりも生徒の学校での様子が伺えてちょっとした先生気分になれるので、私にとっては楽しいし、とてもやり甲斐があります。そして誰よりも喜んでくれるのはK。「お願いだから、質問したら僕の事あててね!」と朝からすごい楽しみにしてたみたいだし、色んなイベントで学校にボランティアに行くたびに本当に喜んでくれるのがかわいいです。

それより来月は、Kの通う学校とは全く関係ない小学校で、これまたボランティアで日本の文化について3年生達に教えに行く事になりました。この間、お友達のパーティーで初めて出会った人に「あら、Ayaは日本出身なのね!そしたら今度うちの息子の学校で日本の文化について教えてくれないかしら?」と頼まれ、ワイン飲んでた勢いでモチロンよー!と軽いノリで承諾したら、早速次の日に長いメールを頂き、本当に実行する事にになったのです。(笑)

これまた準備が大変です。その様子はまた後ほど。

バーナー新しくしたよ。↓

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ     

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ




























4 件のコメント:

  1. アート教えたんですね。すごいわ~。私も日本については3回くらいやりました。大抵忍者はいるかと聞かれます(笑)。うちの子も学校にボランティアに行くと喜んでくれます。うれしいですよね。いつまで喜んでくれるかなー。

    返信削除
    返信
    1. うちのこは、ボランティアに行くと必ず周りの皆んなに「My mom grew up in Japan!」と言います。笑 
      日本の文化教えるのは3年生相手なんですけど、全然まだ用意してないけどとても楽しみです!

      削除
  2. 1年生くらいはかわいいですよね〜。ウケ狙いじゃなくて真面目に面白いこと言ってくれる、そんな頃が懐かしい。
    それにしてもいいクラスですね。ワタシも子供の頃そんな風にアートを学びたかったわ〜。日本の美術では、昼間の空は青って決まってるし(苦笑)
    それと、ナイトスタンド素敵!買ってきたものみたい。ワタシ木材を扱うDIYは自信なしです。

    返信削除
    返信
    1. 小学生はほんとに可愛いです。
      私、アメリカには、アメリカらしい子供に興味を持たせるようなプログラムがたくさんあっていいな〜って思います。こうやって親が教室にゲストとして登場するのは子供にも新鮮みたいだし。

      ナイトスタンド素敵でしょ?(って自分で言ってます。)超気に入ってるんですー。また他のもの作りたくなっちゃいました。

      削除