そして色んな人からこんなアドバイスを頂きました。
*一気に家具を揃えようとしてはダメ。
*家にしばらく住むと、どんなスタイルにしたいかアイデアがだんだん湧いてくる。
*最初は人から貰ったお古や安い家具でいい。特にあなたの家には小さい子がいるんだから。
そう言われつつも引っ越したばかりの頃は張り切って私の好きな家具屋さんに行って、あれ欲しい、これ欲しいとやってましたが、やっぱり経済的に無理という事がすぐに判明。(悲)もうすぐ家族も増えるし。でも家具を何も置かないと、家のスペースを有効に使わなくなるので、余計に無駄になってしまう...。
という事で私が最近、しょっちゅう足を運んでいるのが、"Consignment"(委託販売)の家具屋さん。私が行きつけのお店は、ありとあらゆる家具が乱暴に積み上げたりしてあって、壊れちゃってるものも多い中、質のいい家具しか扱っていないのでラッキーな時はいい家具を本当にお手頃な値段に入れる事ができるのです!!でもとにかく必要なのは忍耐!何度も何度も頻繁にお店に行って物色するのがポイント。
ちなみに私は英語で言ったら"End Table"と言われるベッドの脇に置く小さなテーブル(本とかスタンドを置くものね。)をずっと探していたんです。両脇に置けるように2脚。
そして家具屋さんに何度も何度も足を運んで、やっと見つけたのがこちら。
本当は私のお気に入りの家具屋さんで欲しいのがあったのだけど、かなりのお値段だったので諦めて、この2脚をその十分の一以下の値段でゲット!問題は色。色が私のベッドルームの壁の色とベッドのヘッドボードと全く合いません。それでもポテンシャルがあると見込み、買ったのです。 色が嫌だったら自分で換えればいい!と思って。
そこで私はどうしたかというと、やすりがけをしてまず表面の部分の色をとりました。このやすりがけ、かなりの労力がいるので大変..。でも頑張ってゴシゴシやっていたら、こんな風になりました。↓こうすると、ちゃんとした木で作られている家具だとわかります。
そして本来は残りの部分もやすりがけするはずだったのだけど、大変すぎて即ギブアップ。
ではどうしたかというと?
せっかくやすりがけした表面の部分は、本来の木の色が出るような染料(ペンキとは違う。)を塗りました。そうする事によって、やすりがけによって傷ついた部分もきれいに消えます。
そして残りの部分はニュートラルなほんのちょっぴり黄色がかった白で塗る事に。そうすればベッドルームともあうし。とりあえずこんな感じ。
ここまできたら、かなり雰囲気が違った家具になりました。でも更に私はもう一工夫加えました。私はカントリースタイルの家具が好きなのでわざとまた白くペンキを塗った上からやすりがけをしました。
そうする事によって、ペンキが剥がれてちょっと使い古したようなラスティックな雰囲気を出してみました。↑は左側がやすりがけをしたもの、右側はまだやすりがけをしてない状態。違いわかるかしら?
とまぁこんな感じで我が家は安い家具を探しては、工夫して雰囲気を変えて徐々に揃えていってます。これだけじゃなくて、他にも激安で手に入れた家具をアレンジして、といたものがいくつかあるのでブログでアップしようかなとも思いますが、実は恥ずかしい事?だったりするかもしれないのでこのトピックについて更新するかはちょっと考え中です...。
クリック↓お願いね♡

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿