朝ゆっくり出来るのはいいけど、子供相手に家の中でずーっと一日中何すればいいか、と朝9時過ぎくらいから焦り出す。そしてこういう時決まって「何故こんな雪国にいるんだ?人生の選択間違えた。」と考えだす...。(笑)
では雪国での引き籠らずをえない場合の家での過ごし方。
暖炉でS'moresを作る。(子供にはちゃんと洗濯とお片づけのお手伝いをまずさせてから。)
暖炉で火を上手に起こすのは、実は色々とコツがいって難しいんですよね。雪がほとんど降らない所で育った私はこんな暖炉の使い方の基礎をつい最近教わりました。↑のように薪を交互に置いて点火すると、うまい具合に空気が通って火が上手に起こせるらしいです。そして卵ののケースのボール紙などがオススメらしいです。そんな事を教えてくれたアメリカ人Jさんは、子どもの頃ボーイスカウトで鍛えられたお陰で『火を起こす』とか『太陽の位置を確認して自分の行く方角を確認』とか『雲行きと風向きで天気を予測する』といった事が得意です。
なんだかどんと焼きみたいだけど、これはマシュマロ。
美味しいそうです。(あんまりこういうのあげたくないんだけど、たまにはいいか、という事で。)
ちなみに私はお餅を焼く事を試みましたが、真っ黒焦げになりまして、お餅は普通に網の上で焼くのがいいと判明。
ちょっとお勉強。
二歳児に邪魔されながら一緒にお勉強するのは至難の技です。
もうこの時点で引き篭もってられーん!となり、雪にすっかり慣れた私は、ちょっとやそっと雪が降っても外に平気で出る人だし、「学校は休みでもジムは開いてるだろうから2人子供連れてジム行こう!」と思っていたら。
雪の勢い増しまくり。
ジムも託児所は閉まってるという事で、こうなったら家でエクササイズ!私は1週間ほど運動してなくて、気持ち悪い。という事でジムの格好に着替え、ビデオを見ながら本気。
でも当然ながら子供達に邪魔されまくり。Kは殺虫剤撒かれた虫みたいだけど、一応ピラテスのエクササイズ。
雪がドカンと降った後は、大抵次の日晴天が広がり、空は雲ひとつなく青々としていて、あたり一面の銀世界が眩しく、そして美しいです。(ポジティブ思考でいかないとね。)
誰も踏み入れていない雪の中に「初めのい〜っぽ!」とやるのは何歳になってもワクワク。
でも気をつけないと、ズボ〜〜ッといってしまう。勿論、UGGSのブーツなんて通用しないレベル。
そして自然冷蔵庫で、ビールもこんな風に冷やせちゃう。(ポジティブ思考でいかないとね。←また言ってる。)
バーナー新しくしたよ。
いつも読んでくれてありがとう。
0 件のコメント:
コメントを投稿